2012年11月17日土曜日

過激な変化に対応出来るか?

日本人は新しいテクノロジーは大好きなのに、社会の仕組みや人間関係、道徳的なことに関してはとことん保守的だと感じます。
IT技術は、単なる技術であるうちはみんな大好きだったのです。ところが、IT技術の意味するところは、もっと人間社会を根底から変えるような、社会的、道徳的な変化であるように私には思われますし、それが日本人が超えたくない壁になっているのではないでしょうか。

やっぱり本は紙の本でなければダメだ、とか、人と人は結局、直接会って話をしたほうが良い、とか、私も文脈によってはこういうことを人に言います。
しかし、それはAll or Nothingなのではなく、紙の本で無くても良いものもある、とか、直接会わなくても何とかなる場合もある、のであって、そういうことまで否定してしまうと、変化を受け付けない偏屈な態度になってしまいます。

私たちが今、それが自然だと思っていること、常識だと思っていること、に対して、どれだけ「もしかしてそうでなくてもいいのかも』と思えるのか、そういう柔軟性がこれからは大変重要なのではないでしょうか。

常識だと思うことを疑ったら、という身近な例を一つ。
例えば、通常新商品を開発する場合、新商品を開発していることは秘密にされます。
もし今開発中である、ということを公開すれば、現行の製品が売れなくなる可能性があります。何かを製造して販売する会社であれば、多くの人が先行開発に関わっているし、販売する前には工場においてもたくさん製品が作られます。もちろん、お店に流通するまでにも多くの人たちが関わります。こういう人たちに秘密を強要するのは大変なコストがかかります。

それを最も過激にやったのがアップルで、ある商品が発表されると翌日から店で買うことが出来る、というとんでもないことを最近までやっていました。
相当な人数に対して箝口令が敷かれていたわけですが、そのために費やしたコストもバカにならなかっただろうし、そのコストを回収出来ていたのかもやや疑わしいです。
一般的には、発売一ヶ月くらい前に新商品を発表し、そこから流通を始めるくらいが秘密を守れる限界といったところと思われます。

しかし、いっそのこと新商品の開発を開発している間、全て公開してしまったらどうでしょうか?
そんなことをしたら発表時の新商品の驚きも無いし、逆に世間の食いつきが悪くなってしまうと思うかも知れません。また、新しい技術や仕様が事前にわかってしまうとライバルメーカーを利することになると思うかも知れません。

同じ業界にコンペティターが数社の場合なら確かにそうかもしれません。しかし、それが数百社あって、どの会社もそれぞれ固有の顧客を確保している場合はどうでしょう。
また、IT技術の進展で、お客と会社がダイレクトに繋がり、意見や要望を企業が聞いたり、逆に使い方の啓蒙を企業側が直接個人のお客に行なうようになれば、秘密にしていることが逆によそよそしい関係を促してしまうような気がします。

自分の仕事の過程を全て公開することは、仕事の質を高めます。すでにソフトウェアの世界ではオープンソースによる技術が一般的になり、企業で作られているソフトウェアより開発のスピードも速く、十分な品質が得られています。これは常に他人から見られていることが質を上げる効果に繋がっているものと思われます。
また、この過程を公開することによって、それが一種の宣伝効果になる可能性もあります。新しい技術をどのように実装して、どのような問題が起きて、どのように解決したのか、そういうことをリアルタイムで見ている人は開発の臨場感も得られるし、そうやって出来上がったモノに対しても何らかの愛着を感じるかもしれません。

私自身は、大企業でないのなら、新商品開発を秘密にするメリットはほとんど無いと感じていますし、逆にそういうことが一般的になってくれば、大企業こそ秘密で冷たい感じを抱かれるようになり、よほど優れたものでない限りはかえってマイナス効果になるのではないかという感じさえあります。

上の例で言いたかったことは、IT化により「秘密にする」ことがどんどんデメリットになっていくのではないか、ということです。そして、私たちが今、秘密にすることが当たり前だと思っていることでも、いつかはそれが当たり前ではなくなっていく可能性がある、という一つの例として挙げてみました。

IT化はそのような過激な変化を私たちに突き付けているように思えます。
私は結構過激な変化について考えることを好きなのですが、皆さんはいかがでしょう?


2012年11月12日月曜日

未来の音楽

似たようなことは何度も書いているような気がするけれど、またまた、これからの音楽のことを考えてみます。

何を言いたいかというと、一つは楽器のこと。
音楽を奏でるには楽器が必要です。楽器にも長い歴史がありますが、音楽が世の中に広まるためには、楽器の標準化や音楽を伝達するための手段の標準化が必要でした。
その過程で、楽器や編成が世界中似たものになってきたのがこれまでの歴史。クラシックならオーケストラという単位があるし、ポピュラー音楽ではバンドの編成もだいたい決まっています。

ところが、映像と音が簡単に伝えられるようになって、楽譜のような演奏記号でなくても音楽を伝えられるようになり、またネット上でそれらが蓄積可能となりました。これは結局音楽の標準化の歩みを止めさせ、楽器はむしろ多様性を求めるようになり、一度標準化された編成や演奏記号は逆にこれから段々解体していくのではないかという気がしています。

実際、特殊な楽器を演奏したり、そもそも楽器でないものを楽器として演奏したり、ピアニカや縦笛のようなシンプルな楽器を取り入れたり、というような音楽を聞くことも増えてきました。
これからは、演奏する人が、どんな曲をどんな編成でどんな楽器で弾くのか、そういうことをゼロから考えなければいけない世の中になるのではないかという気がするのです。このような時代にはむしろオリジナル曲だけではなくて、過去の音楽の編曲なども流行ることになるでしょう。

よくナンバーワンよりもオンリーワンで、などと言いますが、まさにそういった状況です。みんながピアノを弾いていれば、その中で優れた演奏家であろうとすると、もうとてつもなく上手でなくてはいけませんでした。ナンバーワンの世界です。
しかし、誰もが違う楽器を弾くようになれば、テクニックそのものよりも、その楽器で何をどんな風に表現していくのか、そういう演奏家のオリジナリティが問われるようになります。それがオンリーワンに繋がります。


もう一つ私が思っているのは、商業音楽が終焉を迎えるのではないかということ。
もちろん、今後もある一定の量でアイドルや有名トップアーティストが商業的に成功することはあると思います。
しかし、音楽はこれからますます多様化の一途をたどり、通常の音楽家はそれだけで飯を食っていくことは不可能になるでしょう。ほとんどの音楽家はアマチュアであり、彼らの名声は売り上げでなく、ネット上の再生回数などで競われるようになっていくと思います。

上記の、楽器の自由、編成の自由、それから商業音楽が無くなっていく、というトレンドは、音楽にとってむしろ良いことだと感じます。
世界中に再び多様な音楽が花開き、オリジナリティを求めるために、さらに音楽家一人一人が多様性を押し広げるような未来。
今の音楽とはまた違うけれど、面白い未来の音楽はすぐ目の前まで来ているのではないかと感じています。

2012年11月3日土曜日

MAKERS/クリス・アンダーソン

「ロングテール」「フリー」でITビジネスに関する大きな話題を提供したクリス・アンダーソンの新著。
この本では、インターネットの本当の威力は、それがモノ作りに影響を与えるときだといい、それがこれから本格的に始まると語ります。

ITが世界を変えたといっても、それは所詮ウェブ上のサービスでいろいろな事務仕事が効率化された、というだけのこと。
実際の経済活動で最も大きな要素は、何かモノを作ってそれを売ることであり、モノを作る以上は工場が必要であり、現状ではその世界まではITの影響があまり及んでいませんでした。

ところが、これからはIT革命がモノ作りに及んできて、経済活動全体に大きなインパクトを与えるだろうとのこと。大企業が工場を動かさなくてもアイデアと能力があれば、少人数でもそういったビジネスを起こしやすくなる環境が整のってくるだろうと予想しているのです。それは、産業革命と比較されるくらい大きな変化を世界に与えるのです。

この本の興味深い点は、今現在起こっているたくさんの例が書かれているということです。この例を読むだけで、世の中がスゴいスピードで変わっているということが分ります。
とは言え,これらは全てアメリカのこと。恐らく日本ではこのムーブメントはまだ非常にか弱い状態にあります。それは恐らく技術力とかの問題では無く、政治の問題だったり、大企業のガバナンスの問題です。
つまり、政治や大企業がそのような新しい世界をきちんと理解しない限り、社会全体がなかなかそちらの方向には向かないのではないかという懸念を感じてしまうのです。

では、そのアメリカでは何が起こっているのか。
なんとクリス・アンダーソン自身が自動操縦できる模型飛行機を作って、それを数億円規模の事業に成長させたようなのですが、その例が克明に紹介されています。
ポイントは、開発をオープンにするということ。ソフトウェアを公開してしまうオープンソースはもちろんのこと、模型飛行機の設計図自体も公開してしまいます。オープンハードウェアです。そして、この公開された設計図を多くの人が閲覧し、修正してくれるためのコミュニティを作るのです。

このコミュニティに参加する人は従業員ではありません。
模型飛行機が好きな純粋なマニアであり、むしろ消費者側にいる人たちです。彼らが積極的に開発過程に関わってしまうのです。一人一人がマニアなので、語られる内容も濃いし、本当に自らが欲しいと思うものに近づけようとします。
開発コストはほとんどタダだし、コミュニティ自体が宣伝・営業としても機能します。コミュニティに対する貢献度合いによって多少のサービスは提供されるのですが、それでも自分のアイデアが製品に採用されるだけで、コミュニティに参加している人は大きな満足感を得られます。

開発をオープンにして、消費者を巻き込んだコミュニティを作る、などという発想は今の日本企業には求めるべくもありません。
それは、モノ作りかくあるべし、みたいな古くさい発想から逃れることが出来ないくらい頭が固くなっているからです。

後半では、すでにアメリカで大きなビジネスになっている各種サービスが紹介されています。
例えば、MFGドットコムという企業は、設計図を送るだけで、たくさんの工場からの見積もりを集めるというサービスを行なっています。つまり、自分で設計書まで作ることが出来れば、後は一番安く作れる工場を簡単に見つけることが出来るのです。
ITサービスを使ってこのようなサービスが一般的になるということは、モノを作るあらゆる行程が断片化され、ビジネスとして成り立つような環境に変わっていくということです。

この例のポイントは、設計図のフォーマットが標準化されている,という点です。
モノ作りの行程の各ポイントにおいて、その仕事依頼のフォーマットが標準化されれば、その部分はあっという間にITサービス化することが可能になります。
そして、そこに凄まじい単価ダウンのための効率化が働くことになります。現在大企業において自分の中に閉じている行程が、ある時点でオープン化された環境よりも非効率になると、大企業は瓦解し、世の中は中小企業の集まりだけで構成されるようになるのではないか、という類推も可能になってきます。

そういえば、私も以前こんなことを書きました。
私が想像したこんな世界が、もうそろそろ起こると思うと、ちょっと怖い反面、ワクワクしてくる気持ちもあるのです。