2013年8月27日火曜日

もう好きな音楽を共有できない

今どきの高校生が聴く音楽ってどんな音楽なんでしょう?

静岡県では合唱コンクールで審査結果を待つ間、高校生が高校単位でポップスを歌い合うという不思議な行為が流行っています。昨日もそれを聴きながら、ついつい「全部古い曲じゃん」とか突っ込みを入れていました。新しくてもせいぜい10年くらい前に流行った曲。

先生が持ってきたりしているからっていうこともあるのだろうけれど、ヒット曲という概念が無くなりつつある今、音楽の趣味は分断され、友達みんなが知っていて一緒に歌える曲が非常に減っているのではないか、とそんなことを感じたのです。

40歳を超えたおじさんたちは、そもそも流行歌などチェックしませんから、あまりそんなことを気にもしていませんでしたが、今の若い世代はみなが同じ曲を歌うような文化がもはや成り立たなくなってきているのではないでしょうか。


私自身はこの現象を単純に嘆かわしく思っているわけではありません。
だいたい、大勢で歌える曲というのは、前向きで明るい音楽であり、そのような音楽ばかりが好きだというのは、私に言わせればむしろ不健全。
音楽を聴くという行為が、ますますパーソナライズされてくるにつれ、個人は自分の趣味に合った音楽を聴くようになります。人と聴く音楽が違ってくるのは当然のことでしょう。

それでも、小学校の遠足のときにみんなで流行りの歌を歌ったとか、そういった楽しかった記憶を思い出すと、これもまた時代の変化の賜物なのだろうか・・・とやや切ない気持ちになったりもします。
みんなが取りあえず一緒に歌えることができた歌は、別に音楽的に優れていなくても良いのです。歌詞がちょっとくらい意味が分からなくてもいいのです。声を合わせて友達と一緒に歌ったという記憶が懐かしく心地よいのです。
そうやってみんなで一緒に歌っているうちに、気がつくとその歌には想い出が絡まり、郷愁をまとって、忘れられない音楽になっていきます。

音楽の趣味はどこまでも個人的なものだけれど、共有することで、友達同士を繋げた音楽というものも以前は確実にありました。
そういった音楽はこれからどんどん無くなっていってしまうのでしょうか?
無くなった先に新しい文化の芽が生まれるのか、それとも音楽を共有することは人間の基本的欲求の一つであり、いずれまたみんなで同じ音楽を聴くような未来がやってくるのか、まだ私には計り兼ねているところです。

0 件のコメント:

コメントを投稿