2015年1月31日土曜日

私たちを分断するもの

連日イスラム国の人質事件がニュースから流れてきます。
普段日本で生きているだけでは、事件の起きる背景や、現実など皮膚感覚では知る由も無いのですが、あのような暴力的手段でも国家という秩序を構築しようとするそのモチベーションに今の常識とは異質なものを感じます。

それほど極端な考え方ではなくても、日々Twitterでいろいろな識者の意見を聞いていると、全く見事に正反対の意見が激しく交わされているのを見ることができます。
政治的な主張なら、雇用労働関係とか、経済政策とか、外交政策とかそういうものに関してもネット上で多くの人が討論、というよりは一般人が有名人に食いかかっていたりするわけです。

ネットがあるから簡単に可視化されるようになり、表面化しているだけかもしれません。
しかし今まで交わりもしなかった人たちがネットで反対意見を言い合うことによって、その主張がより先鋭化してしまい、お互いがどんどん過激化してしまう、ということはあるような気がするのです。


IT化による情報の可視化は、人々の思想を明確にさせ、お互いがより過激になり、結果的に人々を分断する原動力になってしまっているのではないか、と思ったりします。
ITが開いたパンドラの匣は、まるで人間を試しているように感じます。

人がここまで進化してきたのは、人同士で協力し合うという力を得たからだと私は考えています。人同士で協力するためには、相手が敵か味方か判断するために多くの記憶を必要とします。人間の脳の発達は、まさにより複雑な人間関係に対処するために生まれたのではないでしょうか。

古来、人間はたくさんの争いごとを行ってきました。
それは、まさに人間が協力する動物であることの裏返しでもあるのだと思います。つまり、敵味方をはっきりさせ、味方同士で集まれば、それと違う集まりも生じ、そこに争いが生まれます。
協力したもの同士の力が大きくなるほど、その争いも大きくなっていきます。

これまで協力するもの同士は、一緒に暮らすもの同士でした。
だから、これまでの争いは部族間、集落間、地方間、そして国家間とスコープは広がりながらも、違う場所に住む者との争いだったのです。

ところが、IT化以降起きていることは、少し様相が違います。
同じ会社や組織の中で当たり障りのない程度に一緒に暮らしながら、モノの考え方とか哲学とか、政治的指向とかが全く違っていて、ネットの情報で自分の考え方を日々育てながらまるで別の人生を生きているのです。


冒頭のイスラム国には、欧米から戦闘員の志願者が集まっていると聞きます。
もはや民族や宗教も関係ないのです。
実際のところ、考え方に共鳴しているわけではないのかもしれないけれど、ここではないどこかに自分の居るべき場所があるのではないかと思う人がいても不思議ではありません。

情報が氾濫し、一人一人が社会や集団の常識などから解放され、自分の心と対峙できるようになったとき、今まで人々を無意識に連帯させていたものも同時に崩壊し始めているのでしょう。
そのような未来に、人間はどのように新しい連帯を始めなければいけないか、それが問われ始めているのではないでしょうか。

2015年1月25日日曜日

ファブ社会への期待

ファブラボが今日本中でオープンしていますが、こういった施設が当たり前になって広く利用されるような未来はファブ社会と呼ばれています。
ファブ社会では、規格化、標準化された工作機械があちらこちらに配置されており、それら工作機械を動作させるための電子化された図面データがネット上を駆け巡ります。

これまで商品の設計、開発、生産は、それらを製造する企業内での活動であり、その方法は企業内で独自に培われてきたものだったのですが、試作・開発するための機材や部品が共通化されていけば、企業内で閉じていた方法論もだんだん似通ってくることでしょう。
昨今のIT化によって、世の中では電子ファイル形式の標準化が進み、さらにWebベースで事務作業が出来るようになると書類仕事がどんどん標準化されるようになってきました。
そして、書類仕事だけでなく、実際にモノを作るための方法論もまた、同様に標準化される可能性があるはずなのです。

もちろん、そういった開発プロセスの効率化が各企業の競争力のみなもとでもあったのですが、社会全体の効率から考えれば、その過程が完全にオープン化されてしまった方がはるかに生産性が高くなるのではないか、とも考えられるのです。


そんなわけで、またしても勝手ながら、そんな未来を想像してみようと思います。

街にはたくさんのファブラボがあります。
ファブラボは今のコンビニくらいの勢いで存在しているといいですね。
もしあなたに何か自分の欲しいものがあったとき、あなたはまずネット上で世の中にどのような種類のものがあるか検索します。そして、それらの中からあなたの好みに合うものを探し出します。
もちろん、人件費の安い国で作られた、安かろう、悪かろうの汎用品は未来にも存在するでしょうが、ちょっとだけでも自分のオリジナルな希望を叶えようと思えば、世界中にそれを満たしてくれるデータがどこかにあります。

次に、あなたはそれらのデータをダウンロードします。
データの開発者には、気持ち程度の寄付をして、そのデータを近くのファブラボに転送します。ファブラボで自分が工作機械を使って製造すれば、値段は機械の使用料と部材費のみ、製造もファブラボに依頼すればさらにその値段が上乗せされます。
もちろん汎用品よりは高くつきますが、色や形にオリジナリティを加えれば世界に二つと無いオリジナルなものがそれほど高くない値段で手に入るわけです。

ファブラボはあくまで民間なので、より良いサービスやクオリティをもったファブラボが儲かるし、世界的なネットワークを持っている方がファブラボとしての価値は高まるでしょう。

ある製品を設計した人、あるいはチームには、世界各国からライセンス料、あるいは寄付金を得ます。
ライセンス料はある程度、数量を生産して商売したい人から徴収します。データはあくまでオープンですが、商用利用ではライセンス料発生、といった形でデータを公開するわけです。
もちろん、ダウンロードした個人からの寄付もあるかもしれません。データのやり取りとはいえ、一対一の関係ですから、いいモノを得たのならそれに対して感謝の意を表したいのが人情というもの。


そんな時代、いま企業が作っているほとんどのものは、個人開発者が作るようになります。
企業は、大規模で安価に売る汎用品、量産品を作るか、ファブラボが使用する材料、部品を供給したり、ある程度の規模が必要な新しい技術開発と、それをベースにした標準化の取り組みなどがおもな業務になるでしょう。

ここで対象となる製品とは、最初のうちはシンプルなオモチャとか、照明、椅子のような小家具やインテリアが中心でしょうが、そのうちにタンスやベッドなどの大規模な家具、テレビ、パソコン、オーディオなどの電気製品、自転車、自動車といったものまで可能になるかもしれません。

もちろんこのような未来の社会では、今存在しないような職業が出来ているわけです。
ファブラボの運営や、工作機械の説明員、そして個人設計者、世界各地の情報収集と検索を容易にするポータルサイト、国を超えた少額送金システムなどなど。

こんな社会になったらいいなと私は切に願っているわけです。

2015年1月16日金曜日

2040年の新世界


邦題には「2040年の新世界」とありますが、オリジナルのタイトルは「Fabrifated: The New World of 3D Printing」であり、この本は3Dプリンタにまつわる話題について書かれたものです。

近頃、3Dプリンタに関する話題が増えていて、何となく面白そうなツールだなと思っている人も多いと思いますが、その潜在パワーを侮るなかれです。
この本には、3Dプリンタに関する様々な取り組みや実践例、そして可能性が紹介されています。
その一つ一つはこれまでも聞いたことのある話ではあったのですが、それらを一通り読んだ今では、これからとんでもない世の中になってくなあ、という印象を持ったのです。
3Dプリンタすごいです。未来は予想以上の速さで変化しますよ!


最近聞くようになったのは、3Dのバイオプリンタやフードプリンタ。
バイオプリンタとは、生物の臓器を作ってしまうというプリンタ。細胞(バイオインク)を何らかの構造物に吹き付けて臓器を作り上げていくわけです。
病気になった臓器を取り替えるだけでなく、老化した臓器を交換していけばいつまでも若々しい体を保つことが出来る、という夢のようなお話なのですが、もちろん現実はそれほど簡単ではありません。
研究はまだまだこれからですが、こういった技術が荒唐無稽なものではなく、実際に実用化される可能性があるということを知っただけでも驚くべきことです。

フードプリンタはその名の通り、食べ物を出力します。
現状でも、すでにチョコレートや、クッキーなどはプリンタで出力可能なレベルにあるのです。また、いろいろな栄養物を自由に混ぜ合わせることができるので、例えば個人の身体の状況に合わせてカロリーメイト的な完全オーダーメイドの栄養食品を作ることが可能になります。そうなれば、自分の健康管理にこういったフードプリンタが使えるわけです。
ただし、素材を趣向を凝らして料理するのとは違うので、プリンタから出力された食べ物がどれだけ美味しく感じるかはやや疑問もありますが。


3Dプリンタで何かを作ることは、そもそもこれまで組み立てて作られてきたものとは発想を変える必要があることを、この本では繰り返し説いています。
3Dプリンタは物体の内部をいきなり出力してしまうことが出来ます。
今までなら、中の部品を作って、それを覆うような筐体をネジなどでカバーして何かを作り上げていくわけです。世の中の機械類は、そういう作られ方をされることを前提としてデザインされています。

ところが、3Dプリンタを使えば、内部を分解する必要が無ければ、いきなり内部構造をプリントしてそれを密封することが可能です。
最近は電子回路そのものをプリントするといった研究もされていますから、基板の上にICチップや電気回路をハンダ付けして電子回路を作っていますが、回路図を書くだけでそういった電子回路が埋め込まれたブロックのようなものをプリントすることが可能になるかもしれません。
そうなると、あとは本当にレゴで何かを作るように、世の中の様々な電気製品を簡単にはめ合わせるだけで作れるようになるかもしれません。


後半では、3Dプリンタからやや飛躍して、未来はどのようにモノが作られるようになるのか、といったことについてもかなり刺激的なことが書かれています。

現在、プリンタから出力されるデータはCADを使ってデータ化しますが、CADは物体の形状を全て手作業で書かなければなりません。
例えば、自然に生えている「木」のような造形物は非常に複雑であり、これをCADで正確に表現するのは大変な作業です。
ところが、木の幹からどのように枝が生えるか、というルールは比較的シンプルであり、木の形状とあるランダム性を掛け合わせた木の成長ルールをスクリプト化すれば、木のような複雑な構造物もそれほど手間をかけずにデータ化することが可能なのです。
実はこういう手法はすでにCGの世界では一般的なのだそうです。私は知りませんでした。

こうして、造形そのものをデータ化するのでなく、造形が生成されるルールをスクリプト的に記述することによって、より複雑で自然に近いものを簡単にプリントすることができるようになります。
さらには造形物の振る舞いを記述して、動きのあるものをプリンティングする、というようなことも可能になるかもしれません。

そして、ついに3Dプリンタが自分自身を作ることができれば・・・それはもはや自己複製が出来る生物と同じであり、新しい生命が誕生したとも言えるかもしれないのです。
もはやSF的、哲学的な話題ですが、そのようなことを想像する楽しみも与えてくれます。


テクノロジーとは、いまや単なる新しい機械が現れることではなく、私たちの生活や常識や社会のあり方や、政治、国家のあり方にまで影響を与えることになるでしょう。
そして、その中で3Dプリンタ的なものが果たすべき役割も、相当大きなものになるのではないかと私には思われるのです。